一次救急から三次救急までの概要

救急外来は、患者の重症度と緊急性によって三段階のレベルに分けられています。まず、一次救急は、緊急性や重症度が低く、診察などによって対処ができる患者の受け入れを指します。特別な処置が必要ない患者であるため、基本的には、休日夜間患者センターや救急指定を受けている開業医・病院などで対応しています。

次に、二次救急は、手術や入院が必要で経過をしっかり見る必要がある患者の場合、二次救急という救急医療扱いになります。そして三次救急は、最も緊急性と重症度が高い患者と認定された場合に適用される救急医療です。これはすなわち、生死の境を彷徨っているようなケースであり、しっかりとした設備が整っている三次救急対応の病院に搬送されます。

このように、医療現場では状態によって対応を分けることで、患者が適切な場所で適切な治療を受けられるようにしています。こうした救急外来で勤務したいと考えている看護師は、二次救急か三次救急の現場に就くことを考えましょう。また、救急外来は24時間体制で患者の受け入れをしているため、夜勤やオンコール対応があります。同時に救急時の電話応対も看護師の役割となります。常にプレッシャーに晒されることになるため、精神的なタフさが求められます。本当に自分にこなせるかどうかを分析したうえで、従事するかどうかを決めることが大切です。

緊急性が高い救急外来は、他の科に比べてより専門的なスキルが求められます。仕事の在り方も特殊であるため、配属を希望するなら事前にしっかりと救急医療の情報を把握しておくことをおすすめします。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー

アーカイブ